6月 29

リハビリ?

Bike, Mitsuse Cruise, Touring リハビリ? はコメントを受け付けていません

治療に充ててた休みは今日まで。
となると、やっぱ走っておかなきゃね。

Route Map

 

6月 17

Mitsuse Cruise 2012 Vol,5

Bike, Mitsuse Cruise, Touring Mitsuse Cruise 2012 Vol,5 はコメントを受け付けていません

今日走らなければ、次に走れるのは早くて7/5。
路面がウェットな事は容易に想像出来ることなので、イマイチ乗り気になれない。14時ごろまで花の手入れをやって、自宅前の路面がドライになった14:35スタート。

折り返しは一刻舎。久留米市内を抜けて県道46号へ。当然木陰はウェット。今日はハイペースで走るつもりじゃないので、路面状況は無視。ミッションも5・6thだけ。
県道21から県道209号につないで、R263に接続。ぼちぼち流れるR263を車列について走り、一刻舎に15:45着。

曇り空のお陰でそれほど暑くなかったので、オーダーはホット。

setosanに話相手になってもらい、ゆっくりと流れる時間を過ごして17:05リスタート。

復路はR323で古湯温泉まで登り、お気に入りの嘉瀬川ダム経由を選択。路面もドライになたので、スパッと駆け抜けたいところだけど、今日はお手軽装備なので往路と同じく5・6thだけを使ってクルージング。登りの”SS2″だけ走って大人しく帰路に。

県道39・R263・県道46号と繋いで山を降り、自宅に18:30着。
本日の走行距離;105.0km
Route Map

明日から病院に軟禁です。チェックアウトは最短で22日。
暇つぶしのお供にXPERIAとDVD再生用のPC1台用意。
じっとしておくのが苦手な私には、拷問ですね。

6月 03

Mitsuse Cruise 2012 Vol,4

Bike, Mitsuse Cruise, Touring Mitsuse Cruise 2012 Vol,4 はコメントを受け付けていません

予定外の早起きで、昨日は21時過ぎには夢の中。
なので、今日は異様に早い3:40起床。さすがにここまで早いと何もできない。定期巡回サイトを見て周り、2週間後になった入院の資料を見たり。

5時を回ったところで、活動開始。草木の水遣りを済ませ、CBRのボディカバーを剥ぎ取って射出ポイントへ移動。
自室に戻り、久々の”戦闘服”を着用し、Startは5:50。

今日は先週の水曜日のランチ時に、KEOさんと約束した”朝練”。先日走った嘉瀬川ダム湖畔のルートを堪能しようかと。
県道46号の登り口の気温は18度。昨晩降った(らしい)雨のお陰で、路面は所々ウェット。”お楽しみ”は、後にタップリ、、と46号はクルージングモード。R263に入り、待ち合わせの”ロッジやまびこ”に6:50着。

1番鶏はKEOさん。マシンはCBR250RR Repsol。早速試乗か? とも思ったけど、お楽しみは後回し。ファーストチェックで感じたのはフロントフォークの柔らかさ。オイル交換と油面高UPは必須かな。
7時を回り、FZ250 PHAZERのMakotoさんとTENさん、CBR600RRとCBR600FのUさんファミリー到着。
ブリーフィングもソコソコに、嘉瀬川ダムへ。先頭は何時も通り私が務めさせていただきました。

R263はボチボチ。県道39号に入って嘉瀬川ダムの橋を渡り、R323まではソコソコ。
北側から”本コース”に入って、”スイッチON”、、が、挙動不審なワゴンに気を取られて、入口をスルー。どこでリルートするかな?っと思いながら、そのまま進むと県道39号に接続。
気を取り直して、今度は県道39号からそのまま”本コース”へ。
先週一度だけ流しただけなので、コーナーのRなんて分かりはしない。十二分に安全マージンを取って、SS1の終了。

ダム横の駐車スペースに入り、バイク談義&試乗会。

私はまずKEOさんのCBR250RR。25年ぶりに乗るMC14E型エンジンは、”もっともっと回してよ”って誘惑するようなカムギアの音。誘いに乗って回してやると素直に答えてくれる。不安要素はフロントの柔らかさとブレーキの効き。KEOさんもこの点は承知のこと。何でも梅雨にはこのあたりのリファインを行う予定らしい、、っていつの間にか作業員に指名されてるんですが。
次に乗せてもらったのはCBR600RR。ヤッパリね、Fsに乗ってるとRRは気になる存在だし。
タイヤがアウトとの事だったので、ペースは控えめ。Fsに比べて低めのハンドルだけど、ポジション的にはシックリ来る。ステップ位置がもうチョッと後ろだと言うこと無し。エンジンは国内仕様故、Fsとは違い7,000rpmから上はイマイチ。ブレーキはコントロールしやすくて良いね。フロントを締上げれば、私的にはコレまで乗った600ccクラスでは一番シックリ来るかな。

“試乗会”終了後、Uさんファイミリーと散会し、4台で道の駅大和へ。KEOさん情報によると”馬”とか”牛”とかのミーティングがあるらしい。
SS2をバビュっと駆け抜けて(途中のトンネルで自爆しそうになりながら)、古湯からR323に乗換えて道の駅大和に9:30ごろ着。

いや、壮観な眺め。資産価値を計算するのは貧乏人の証拠。
で、高額資産をそっちのけで、Bike組はTENさんのEXUPのワイヤーの張り調整。

お馬さんたちに着いていくKEOさんを見送り、復路は3台で北部線。今日はめいっぱい楽しんでるので、リミッターは5,000rpm。クルージングモードで走り、嘉瀬川ダム湖畔で一息入れて、しゃくなげの里でお昼ご飯。

ここからまたSS2を走って、往路と同じ県道39号・46号を流して自宅まで。

本日の走行距離:178.8km
Route Map

5月 27

宿題があった。
前から嘉瀬川ダム湖畔東側の新しい道が気になってたんだけど、今日はその検証に。

早朝の出動を予定していたけど、結局お昼を回った13時にエンジンスタート。毎度のルートで三瀬まで駆け上がり、県道299号で嘉瀬川ダムへ。
ダムを渡る橋の手前から左折し、コースイン。出来立ての道なので、アスファルトがスベスベ。ナカナカトリッキーなコースにビビリモード全開。最近は北部線だったり、阿蘇近辺の中高速ワインディングばかり走っていたので、この気を休める暇の無いコースはカナリシンドイ。こりゃ、ホンキ装備でホンキモードで走らなきゃ。

R323でリエゾンして、今度は反対側(大和方向)の道を検証。こちらもナカナカトリッキー。ココを走るにはフロントフォークのセッティングを変えなきゃダメ。
スベスベ舗装もちょっと怖い。もうチョッと荒れたら気分的に余裕が出そうだけどね。

宿題をすませたら、川上峡の一刻舎へ。あまりの暑さにアイスコーヒーをオーダー。

Hagya-raさんKEOさんにリハビリコース発見のメールを入れて、setosanとおしゃべり。
と、そこにHagya-raさんからメール。OUTBACKでカフェHagya-raを開店するとのこと。出店場所を聞いて、15:30リスタート。
往路と別ルートで、とも思ったけど、”復習”しないとね、、って事で往路を逆に走りカフェHagya-raに15:50着。
ガッツリ苦味の利いた私好みのコーヒーを頂き、アーツ君に遊んでもらって16:50帰路に。

ダラダラ走って、17:50自宅着。
本日の走行距離:126.2km

梅雨前はコレで最後かな~

5月 05

走らないつもりだったんだけどな~

庭仕事の後、Blogを書き出したところにhagya-raさんからmailあり。
一刻舎、今から行ってみようかと”

ハイ。これでCBR出馬決定。
バタバタとBlogの更新を済ませて、CBR起動。
タバコ1本のアイドルアップで、走り出しは12:20。

プチ渋滞の久留米市内を抜けて、県道22号~県道31号の最短ルートの一刻舎参り、、のつもりがやはりGW。普段は流れの良い県道31号も車が多くて、思ったほどペースが上がらず。
堪りかねて、飯町交差点を右折・三瀬方向へ。
が、ここでもスローペース。動くパイロンを丁寧にかわして、県道209号に乗換え。

ココもやっぱりGW。道に迷った?ような不可解な運転をする県外ナンバーの車にブロックされて、”快適”なRunにはならず。三反田交差点でR263に入り、R323に繋いで、一刻舎に13:20頃着。

hagya-raさんが先着だろうと思ってたけど、駐車場にバイクが無い。場所が分からないのかな?
setosanにコーヒーを煎れてもらい、まったりとしていたところにV4のエキゾーストノート。hagya-raさん着。どんぐり村の渋滞にはまって大幅なタイムロスしたそうだ。

来週のRunの事とか、QN○Sがね~とか公私の話でひと時を過ごして15時リスタート。

帰路は久々に北部線を選択。VFR800を後ろに従えて、GWの挙動不審な車を考慮してリミッターは5,000rpm。この速度域だったら北部線はブレーキは不要。眩しい新緑の中、心地よい風を受けながら北部線を走りきり、嘉瀬川ダム湖畔で一休み。

さて、hagya-raさんのVFR、前から見るとなんとなく違和感。なんでかな~?っとよーく観察すると、普通はフロントフォーク奥に有るはずのラジエーターが無い。なので、ヘッドカバーが見えてる。
ラジエーターはサイドに配置。これ、フルバンク駐車したら、修理代が高くつきそう。

アレやコレやと話していたら16時を20分も回ってしまった。
県道209号~県道39号~R263に繋いで、三瀬郵便局前でhagya-raさんとお別れ。

毎度の県道46号をダウンヒルして、自宅着は17:30頃。

本日の走行距離:114.1km
Route Map

これで、車検後1,000km走行。近年に無い走行距離の伸び。梅雨入りまでにマダマダ走らなきゃ。